創造システム研究所のトップページ  
  
   

 
柔軟に視点を変え、創造的アイデアを生み出す 

スパーク法

   
 


■スパーク法とは
 
一言でいえば、
スパーク発想とは、視点を変えてアイデアを出す発想法であ

る。略してスパーク法と言う。

 
通常われわれは、テーマ(目標)から直接アイデアを出そうとする。
 
しかし、なかなか出てこない。出ても常識程度のものが1つか2つである。


すぐに発想の壁にぶつかり、うんうん考え込むことになる。
 

では、どうすればアイデアが出るか。
 
ヒントがあれば出る。ニュートンがリンゴをヒントに閃いたように、あるいは

ワットがやかんを見て閃いたように、アイデアはヒントがあれば出る

 

そのヒントは、視点を決めるか変えるかすれば得られる。ニュートンは、庭ある

いはりんごの木に視点を変えることで
りんごが落ちるというヒントを得た

(そして閃いた)



以上をまとめると、
視点を変えることでヒントが得られアイデアが出る
   
テーマを設定したなら、視点を決めるか変

えるかする。
すると、ヒントが得られア

イデアが出る。
アイデアが出る仕組みは

たったこれだけである

 

この流れをまとめると、「テーマ→視点→

ヒント→アイデア」となる。
この流れが

右に示した
スパーク発想法略称スパーク

)の基本形(4つのステップ)である   
  

 
■スパーク法の進め方(事例)
 
ある講習会でのこと。参加者は全員はじめての参加で見知らぬ者同士。そのせい

かどこか堅苦しい雰囲気が漂っている。
講師は、その堅苦しい雰囲気をやわら

げようとさかんにジョークを飛ばすが、なかなか打ち解けない。
カラ振りのジ

ョークがむなしくひびき、講師は冷や汗をかくばかり……。

 
このような場合、どうすればよいか。いいアイデアはないか。講師になったつも

りで少し考えていただきたい。

 
テーマから直接(思いつきで)アイデアを出そうとしても、なかなか出てこな

い。そこでスパーク法である。

 
このケースの場合、うまく行かないのは講師がジョークを飛ばすことばかり考え

ているからである
講師は、自分のことや自分が何かすることしか考えていな

つまり、視点が固定している。では、どうすればよいか
 
視転する(視点を変える)とよい。視点を自分つまり講師や話す方から、相手つ

まり参加者や聞く方に移せばよい。そして相手の立場に立って考える。
「相手

視点」である。
参加者がどう思っているかを、参加者になりきって考えてみる

(イメージする)。

 
そうするとたとえば、「ジョークは面白いが、知らない人ばかりの中では笑いに

くい」「隣の人はどこの人だろう」……となる。
こうして参加者の立場に立っ

て考えると、「お互いが初顔であることが気になっている」ことがわかる。 これ

をヒントとして書く。

 
すると、「ならば、まず自己紹介しあえばよい」とアイデアが出てくる。人数が

多い場合は、となり同士だけでも自己紹介しあう。
そうすれば、どのような人

が参加しているかわかる
わかれば安心できる。 また、話すことで緊張もほぐ

れる
。実際このアイデアでうまくいった。
 
以上を
スパーク法の流れで示すと、次のようになる。
 
 @ テ ー マ … 講習会の堅苦しい雰囲気をやわらげる

 A 視  点 … ヒト視点。ヒト(相手、参加者)の立場で考える

 B ヒ ン ト … お互いが初顔であることが気になっている

 C アイデア … まず、となり同士で自己紹介しあう


 
スパーク法の流れを一般的に示すと、次のようになる。
 
 @ テーマ  … テーマ【目標・問題】を設定する。書く

 A 視 点  … 視点を決める、または変える


 B ヒント  … イメージ(ヒント)が浮かぶ。書く


 C
アイデア … ヒントをもとにアイデアを出す。書く
 
 

■スパーク法の視点
 
以上見てきたように、視点を決めるあるいは変えることでヒントが得られアイデ

アが出る。

 
上の例では視点を相手の立場(相手視点)に置いたが、別の視点に変えると、そ

れに応じて違った(新しい)ヒントやアイデアが得られる。
こうして次々に視

点を変えることにより、さまざまなアイデアを出すことができる。
実際に発想

する場合は
テーマや状況に応じて必要な視点を選んで使う。
 
スパーク法には5つの視点があり、大きく基本視点と広角視点に分けられる。

次の通りである。

 
 ●基本視点 … @状況視点 Aヒト視点
 
 ●広角視点 … B理想視点 C変換視点 D客観視点 
 
スパーク法の詳細は次の本をどうぞ。

1枚のシートでササッとアイデアが出る!技術
 


■スパーク法
の特徴と留意点

 
●視点を変え柔軟に発想する
 
スパーク法の一番の特徴は、視点をさまざま変え柔軟に発想することである。
 
通常の発想(思いつきや知識の再生)では平凡で常識的なアイデアしか出ない。

スパーク法は多面的に発想する、
つまり四方八方からテーマに光を当てること

により多種多様なアイデアが得られ、その中から優れたアイデアが出てくる。

 

また、多面的に発想することでテーマの全体像や本質が見えてくる。そして、

全体の位置付けや相互の関係、優先度や重要度などもわかってくる。
また、重

要なポイントや基本的な真理をえぐり出してくれることもよくある。

 
さらには、多面的に発想することで考えの抜けやチェック漏れを防ぐことがで

きる。
あるいは、忘れていたアイデアや見落としていたポイントを発見するこ

とができる。

 
スパーク法はテーマや状況に応じて視点を自由に選択できるので、あらゆるテー

マやケースに使える。また、手順化されているので誰でもどこでも使える。

 
●ヒントもアイデアも書き出す
 
技術的なことで言えば、ヒントを書き出すことが、スパーク法の大きな特徴で

ある。アイデアはヒントがあって出る。
アイデアが出るかどうかはヒントをい

かに書き出すかで決まる。

 
見聞きしたこと、考えたこと・イメージしたことは、平凡でも、常識的でも、些

細でも、分かりきっていても、すべてヒント欄に書き出す。
そのまま(素直に、

ありのままに)書く。いわばイメージを直訳する。
頭の中を実況中継する。

図やイラストなどを活用する。

 
ヒントと同様アイデアも、平凡でもバカげていても頭に浮かんだことはすべて書

き出す
。判断や選択は後からすればよい。
書き出さないと、その考えに囚われ

頭の画面が切り替わらない(次のアイデアが出ない)。

 
また、愚案でも珍案でも書き出せば、それがヒントになり新しいアイデアが出

る。手を動かすと頭の働きもよくなる。

 
45才の管理職の技術者は、はじめはただ腕を組み考え込んでいたのでアイデアが

ほとんど出なかった。
そこで、平凡でもいいからすべて書き出すようにアドバ

イスしたところ
せきを切ったようにヒントやアイデアが出はじめた。その中に

は優れたアイデアも含まれていた。
ヒントやアイデアがなかったのではなく、

書き出さなかっただけである。

 
なお、ヒントもアイデアも図などを入れできるだけ具体的に書く。具体的でない

とイメージが広がらないしアイデアが出にくい。
抽象的な場合は、一つでも具

体例や具体的方法を付加する。
 
書くにあたっては手書きがよい。イメージの流れを停滞させることなくすらすら

書けるからである。パソコンはダメ
画面の広さに制約があるし図や矢印

などが非常に書きにくく、イメージや発想が中断される。



■参考

スパーク法をシンプルにしたものにT発想法(ズバリ発想法)があります。

T発想法は、スパーク法の基本視点(状況視点とヒト視点)だけを用います。

基本視点を用いれば、必要とするアイデアの約8割が得られます。


したがって、通常はT発想法を用い、必要に応じてスパーク法の広角視点

(理想視点、変換視点、客観視点)を用いるとよいでしょう。

 
お問合せ 創造システム研究所(ご案内)  メール  KFR03441@nifty.com